大阪淀川区の
心療内科・児童精神科(完全予約制)
より良い未来を歩めるようともに考えお手伝いいたします
診療時間
09:30 - 12:30
14:00 - 18:00
※外来最終受付:午前診12:00 午後診17:30
Concept

診療方針・理念

当院は完全予約制です。
受診の際は必ず予約を取得してご来院ください。

初診:3歳〜18歳未満
さまざまなこころの不調に対して、まずは共に考えるところから、患者さんやご家族のお手伝いをさせてもらいます。

診療方針:
○正しい医学的情報に基づき、分かりやすい説明を心がけます
○診断のみにとらわれず、一人ひとりに合わせた対応を行います
○来ていただいた方がほっと笑顔になれる、信頼できるクリニックを目指します

Services

診療科目

  • Service 01

    心療内科・児童精神科

    誰でも、ほんの少しのボタンの掛け違えで、こころの調子を崩してしまうことがあります。多くの子が気にならないことでも、大きな負担に感じ、精神症状を呈する子もいます。こころの不調の初期症状は、イライラする、食べにくい、何となく元気がない、おなかが痛い・・・など見過ごされやすいものが多いです。まずはご相談ください。適切な精神医学的介入で、回復のお手伝いをします。
  • Service 02

    発達相談

    自閉スペクトラム症(ASD)
    注意欠如・多動症(ADHD) 
    などの発達障害(神経発達症)の言葉が広く知られるようになりました。生来の特性を背景に、通常のやり方ではせっかくの親御さんの思いも伝わらなかったり、親子や集団での相互交流がうまくいかず、本人の本来持っている力が発揮できなかったり、こころのバランスを崩してしまうことがあります。問診と必要に応じた検査に基づき、一人ひとりに合った支援や環境を共に考えます。
Guides

当院のご案内

consultation

初診について

初診:3歳〜18歳未満
当院は児童精神科専門クリニックです。
完全予約制のため、受診の際は必ず予約を取得してご来院ください。

※問診時間と診療の質を確保するため、国の制度に基づき、初診予約料5,500円(選定療養費)をいただいております。

Facility

院内設備

院内写真です。写真ツアーで雰囲気をご確認ください。

Staff

スタッフ紹介

当院のスタッフをご紹介します。

Flow

初診の流れ

  1. 1

    初診予約

    初診の方は、事前にオンライン予約をお願いします。ページ右上のリンクより初診予約をお願いします。スマホアプリ「デジスマ診療」をダウンロードいただくと便利です。
    ※直近まで他院にかかられていた方は、必ず紹介状をご持参ください。

  2. 2

    受付

    まず受付にお越しください。
    保険証、母子手帳、お持ちの方は、お薬手帳や他機関での心理検査結果等をご持参ください。
    ※予約時間の30分前の来院をお願いいたします。

  3. 3

    問診票

    受付にて追加の問診票をお渡ししますのでご記入ください。

  4. 4

    医師による診察

    問診票の内容をもとに、医師が詳しくお話を伺い、診断や治療方針の説明を行います。必要に応じて、心理検査や再診の予約を取得します。※年齢などによってはお一人での問診(分離面接)を行います。

  5. 5

    会計

    診察終了後、会計を行います。

    ※事前に「デジスマ診療」でお支払方法の設定を行っておくと、自動で会計が終了し、スムーズにおかえりいただけます。

FAQ

よくあるご質問

初診時に必要なものはありますか?
マイナンバーカード・健康保険証・各種医療証をご持参ください。母子手帳や通知表など学校や保育園・幼稚園での様子がわかる資料もご持参ください。服薬されている方はお薬手帳を、他院からの転院の方は紹介状をご持参ください。
診察時間はどのくらいかかりますか?
初診の方は、医師の診察、会計などで待ち時間も含め2時間ほどかかります。
初診の費用はどのくらいかかりますか?
こども医療証をお持ちの場合は、窓口負担は決まっています(大阪の場合1回500円、月上限1,000円)。3割負担の方は、診療内容によって3,000~6,000円程度です。
※当院では、十分な診察時間を確保するため、国の制度である選定療養に基づく予約診療を行っております。そのため初診時は上記に加え、別途予約料(5,500円)を頂いております。
診断書にはどのくらいかかりますか?
診断書は自費扱いとなり、以下の料金を頂いております。当院初回(更新)

当院形式での診断書:    3,300円
自立支援診断書:      5,500円(3,300円)
精神保健福祉手帳診断書:  8,800円(5,500円)
特別児童扶養手当認定診断書:11,000円(7,700円)
障害年金:         16,500円(7,700円)
その他証明書類:      3,300円〜
再診にはどの位の費用がかかりますか?
自治体によりますが、子ども医療証をご利用できる年齢であれば、再診での保険診療の窓口負担は上限があります(例:大阪市500円/回、1,000円/月)。
医療証を利用できない20歳未満の方は2,000円から3,000円程度の負担が発生します。
どれくらいのペースで通院することになりますか?
症状や背景により、通院ペースはさまざまです。たとえば検診で発達の遅れを指摘され、長期的に通われているお子さんの場合は、3か月に1回程度等、比較的間があいての受診になることもあります。
おくすりの服用が必要な方は、副作用のチェックや量の調整のため、1~2週間ごとの通院をお願いしています。状態が安定すれば、受診間隔はあいていきます。
また、お子さんは、自分自身では困っていないことも多かったり、初対面の医師に対してすぐに信頼して自分の困りごとを相談できるとは限りません。そのため、必ずしも初診で正確な診断や方針の決定に至らないこともあります。少しずつ信頼関係が出来たり、ご家族や学校の情報(ご家族の許可がある場合)などを収集していく中で、徐々に診断や方針が固まってくることもありますので、継続的に通院いただくことも多いです。
待ち時間はどのくらいですか?
当院は完全予約制をとっておりますが、当日の診察状況によっては初診、再診ともに30分以上の遅れを生じることがあります。
自立支援医療は利用できますか?
自立支援医療の利用可能です。その他公費負担(生活保護等)も受け付けております。
転院したいのですが紹介状は必要ですか?
紹介状や情報提供書をお持ちの方はご持参ください。お持ちでない場合も診察いたします。
お薬手帳や薬剤情報提供書をお持ちの方はご持参ください。
駐車場はありますか?
クリニックのビルに6台あり、割引券を発行いたします。満車の場合は
タイムズ三国本町3丁目
https://maps.app.goo.gl/tMLeDJqSsSqH3QpcA
の割引券を発行いたします。
診療時間
09:30 - 12:30
14:00 - 18:00
※外来最終受付:午前診12:00 午後診17:30
ごあいさつ

医師紹介

ごあいさつ

岩倉 慶裕 (いわくら よしひろ)

はじめまして、このたび、淀川区三国で児童精神科を開院させていただきます。精神科医になってから、おとなの精神科診療、高齢の方の物忘れ、児童思春期の精神科診療に従事する機会をいただき、患者さんやご家族と関わる中で色々なことを教えていただきました。2018年からは大阪市立総合医療センターにて児童精神科に特化して診療をおこなってきました。大人も子どもも、こころのバランスを崩しやすく、悩み多い大変な時代と感じます。子育てについても唯一の正解はない中で、たくさんの情報を得られるようになりましたが、却って混乱を生んでいるようにも思えます。親御さんやお子さん、それぞれにストーリーや背景があり、まずはともに考えるところから、お手伝いをさせていただきます。お気軽にご相談ください。
学歴:
2010年 大阪市立大学医学部 卒業
2017年 大阪市立大学大学院医学研究科博士課程 修了
職歴:
2010年 大阪市立大学医学部附属病院 臨床研修医
2012年 大阪市立大学神経精神医学教室 入局 前期研究医
2013年 医療法人好寿会美原病院 医員
2014年 大阪市立大学医学部 神経精神科 医員
2017年 大阪市立弘済院附属病院 医員
2018年 大阪市立総合医療センター 児童青年精神科 医員
2020年 大阪市立総合医療センター 児童青年精神科 医長
2025年 いわくらこども心療所 開設
主な資格:
医学博士
精神保健指定医
精神科専門医・指導医
児童青年精神医学会 認定医
子どものこころ専門医・指導医
コンサータ・ビバンセ登録医
所属学会:
日本精神神経学会
日本児童青年精神医学会

PAGE TOP